2012年11月10日

半年前の旅行の写真(いまさら投稿)

大雨の高千穂



クシマクロビオティック恵比寿校にて、ベーシックコース終了  
ついに来れたよーのブラウンズフィールド
慈慈の邸

2012年9月11日

6月 日本帰国

6月終わりから7月頭にかけての 日本への帰国、楽しかったな~

九州熊本から、地元の名古屋、東京、千葉へJRパスを使って 国内プチ旅行をしました。

さー写真。 今日やっとパソコンに落としました。

大阪で1泊


おじさんを訪ねて熊本へ
おいしい水の町熊本、見渡す限り田んぼ。 いたるところから湧き水がでています。
トロッコ列車に乗って、阿蘇山の南側を縦断
熊本に行くなら絶対に行きたいと思っていた味噌天神様。 国内唯一お味噌を祭ってある。美味しい味噌が出来ますように!

2012年5月26日

Harvest +










Order made purse for my friend MO

2012年5月12日

こがねいろ

あれから半年、こんどは黄金色にかがやく稲穂を見にいった。

空のブルーと稲穂のこがねいろのコントラストがとてつもなくうつくしい

一粒ものこさずにおいしくいただきます。

2012年2月26日

かわいくないカビ!

マッコリ作りはやめておいてよかったぁ。

素人がカビ遊びをしちゃいかんと指導を受けた。

発酵食品とはいえ麹菌もカビの仲間、きちんとし

た管理をしないといけないのだね。

もっと色々な文献を読んで学ばなきゃだ。

 

 

カビ毒「アフラトキシン」

非食用事故米が食用に転売されていた事件が大きく報道されました。その中で輸入米が非食用となった原因のひとつに「アフラトキシン」の検出がありました。カビが作るアフラトキシンとは、いったいどういうものでしょうか。

1.アフラトキシンの発見

1960年、イギリスのイングランド地方で春から夏にかけて10万羽以上の七面鳥雛が次々と斃死する事件が起こりました。当時、原因がわから なかったため、“七面鳥X病”と呼ばれましたが、その後の研究で、ブラジル産ピーナッツミールを飼料として与えたためとわかりました。ピーナッツに生えて いたカビ(Aspergillusflavus)がカビ毒を作ったためで、その原因となったカビ毒は、A.flaとtoxin(毒)をあわせてアフラトキシンと名付けられました。
アフラトキシンには少なくとも16種類の化合物がありますが、毒性や毒力から重要なものは、アフラトキシンB1, B2, G1, G2, M1です。畑土壌にいるカビが食品や飼料となる農作物を汚染し、保存中に発育してB1, B2, G1 ,G2を作ります。そして、家畜、特に乳牛がその飼料を食べると、体内でB1が代謝されて、M1となり乳汁中に排泄されます。そのため牛乳中にM1が含まれることになり、その加工品である粉ミルクやチーズも汚染されることになります。

2.アフラトキシンの毒性

これらのアフラトキシンは大量に摂取するとヒトや動物に急性の肝障害を起こします。主な症状は黄疸、急性腹水症、高血圧、昏睡などです。最近 では2004年にケニアでアフラトキシン中毒が発生し、317人の黄疸患者が報告され、そのうち125人が死亡しました(患者致死率:39%)。湿気の多 い環境下でトウモロコシを保存したため、保存中にA.flavusが高濃度のアフラトキシンを作り、それを食べたためと考えられました。2005年には、アメリカでアフラトキシンに汚染されたペットフードを食べた犬が23匹死亡し、同じペットフードでイスラエルでも犬23匹が死亡するという事件がありました。
一方、少量を長期間摂取した場合の慢性毒性としては、原発性肝癌の可能性が高くなります。特にアフラトキシンの摂取量が高く、かつB型肝炎ウ イルス(HBV)罹患率の高い国や地域における疫学調査では、HBV感染はアフラトキシンによる発癌リスクを高めることが示唆されました。生涯にわたりア フラトキシンB1を体重1kgあたり1ng/日摂取したときの肝臓癌が生じるリスクは、HBV感染者では0.3人/10万人/年、HBV非感染者では 0.01人/10万人/年と推定されています。

3.アフラトキシンを作るカビ

亜熱帯地域に生息するAspergillusFlavi節に分類されるカビが作ります。A.flavusは主にアフラトキシンB1, B2を、A.parasiticusA.nomiusはアフラトキシンB1, B2, G1, G2を産生します。
日本古来、麹菌として酒、味噌、しょうゆなどの発酵に使用されてきたA.oryzaeA.sojaeは、A. flavusA.parasiticusと形態学的に非常によく似ています。アフラトキシン発見以降、それぞれが同種か否かで論争が続いていましたが、現在では、分類指標とされている遺伝子群の解析やゲノム解析により、A. oryzaeA.flavus、A.sojaeA.parasiticuは それぞれ同種で、馴化株と野生株の関係にあるとわかりました。麹菌はアフラトキシンを作らないことが確認されていますが、アフラトキシンを作る酵素の遺伝 子群はもっています。菌株の選別や継代の過程でそれらの遺伝子の一部分が欠損し、逆に発に有用な酵素の遺伝子群が発達したと考えられています。
A.flavusは温帯地域にも生息しますが、アフラトキシンを作る株の割合は亜 熱帯地域よりずっと少なくなります。日本では西日本以南の地域でアフラトキシン産生株が検出されたことがあります。しかし、現在まで、規制値 (10μg/kg)以上のアフラトキシンB1が検出された国産食品はありません。つまり、アフラトキシンに関しては国産食品ではなく輸入食品(原材料を含 む)からの曝露(摂取)をいかに少なくするかが課題となります。

4.アフラトキシン汚染食品の実態

アフラトキシンの主な汚染食品は、トウモロコシ、落花生、豆類、香辛料、木の実類です。大豆、小麦、米などの穀類にも低頻度で汚染があります。アフラトキシンはたいへん熱に強く、一旦作られると、通常の加工調理過程ではほとんど分解せず、除去することが困難となります。
表1は2004年から2006年の汚染実態調査(厚労省科学研究)において、市販流通食品885試料中、アフラトキシンが検出された検体の結 果だけを抜粋したものです。表中の食品以外、そば麺84試料、生とうもろこし10試料、スイートコーン90試料、コーンフレーク50試料、ポップコーン 30試料、米93試料、ごま油30試料、豆菓子30試料、せんべい21試料、乾燥イチジク5試料、ビール20試料及び粉ピーナッツ10試料からはアフラト キシンは検出されませんでした。総アフラトキシンとして、ピーナッツの1試料で28.0μg/kgと、はと麦の1試料で9.71μg/kg検出されました が、それらを除くと、平均汚染濃度はいずれの食品においても2μg/kg以下でした。
表1 2004~2006年度に実施されたアフラトキシンの実態調査結果1)
表1

5.アフラトキシンの規制値

日本では、現在、もっとも発癌性が強いB1に対してのみ規制値が定められており、すべての食品から10μg/kg以上検出されてはならないことになっています。しかし、最近、落花生ではB1よりG1の汚染濃度が高い場合が増加してきたことや、コーデックス委員会では総アフラトキシンによる規格策定を進めていることから、日本でも落花生と木の実に総アフラトキシンの規制値を設定することが検討されています。
企画総務部企画調整課 久米田 裕子
大阪府立公衆研究所ホームページより

2012年2月21日

女子の部屋 (女の子トーク)

何ヶ月か前、イギリスのTV番組で生理の量についての話がありました。


一般女性の一回の月経量は、5ml~80mlとのこと。(結構な差がありますよね)

70ml以上の人は月経過多なので、何か問題が無いか一度調べてもらったほうがいいと言っていま

した。

この番組では、3人の女性が MOON CUP (月経カップ)を使って、量を測ってビデオに残す

というものでした。 平均60mlの結果でした。


私の場合は、約65ml。 毎回同じなのか、また量ってみようと思います。



<オーストラリアの生理用ナプキン事情>

LIBERAというブランドのみ、オーストラリア国内生産です。

ほかのブランドのものは、タイ、ベトナム、ドイツ、EUで生産されています。

コットン100%のタンポンが売られていますが、生産はEUでされています。

ヘルスショップにはオーガニックコットン製のものが売られていますが

お値段がけっこう高めですね。



普通のナプキンの素材は、漂白コットン、不織布(不織布の原料は石油から取れる合成樹脂です。

合成樹脂とは、ポリエステル、ナイロン、 ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリルなどです。)

あとは、高分子ポリマー(石油由来)、といったものです。

スーパーに置いてあるタンポンの素材は、レーヨン(木材パルプ)、ポリエステル(石油由来)とありま

した。

使い捨ての物も、素材を確かめてから購入したほうがよさそうですね。


そして、経皮吸収が一番されやすい生殖器には、安全なものを使用したいですよね。

経皮吸収された毒は、体内で分解されにくく、体外に排泄されにくいのです。



もうじき 初潮を迎える娘の為に布ナプキンを作ろう会を開催したい!!!


体にも環境にもやさしい親子で布ナプキン、作りましょ。


めんどくさがりやの方には、MOON CUP /UK製(AUS国内販売はされていないのでネットでオー

ダー)、

LUNETTE/フィンランド製(ヘルスショップに売っているところもある) がおすすめで~す。

2012年2月11日

success and failure

マッコリ作りは、あまりにもカビちゃんの勢いがすごく ん~~ 中止。

これは 籾殻納豆
材料は、蒸した大豆と煮沸消毒したもみがらと、大き目の布
布に大豆を包んで、もみがらの中に入れて、保温して、納豆の出来上がり

海水から取ったにがりで作った豆腐!けっこうおいしかった



キッチンペーパーに包んで作った、もみがら納豆は失敗;水分が多くなりすぎでアンモニア臭がキツ過ぎ



2週間前に作った麹、大成功!



昨日の夕飯、ベジ餃子と塩麹入りたれ。yum

ただ今、ハイビスカスから菌を取るテンペ仕込み中。

どうなるでしょう?

2012年1月27日

かわいいかわいいカビちゃん

今、韓国のお酒マッコリを作ってみよう!と

クモノスカビを育てている最中。

このマッコリは、全粒小麦粉に水をまぜ、団子状にして、20~25度の室温で10日ほど

カビを繁殖させたものと、蒸した米、少々のイーストで1週間ほど発酵させたお酒。

マッコリ自体飲んだことないのでね、ど~んな感じなのかまったく分かりませんが、

かわいいかわいいカビちゃんがお酒に変身するなんて神秘(?)

どぶろくは、麹が要るから、また麹を大量生産したときにでも作りたいなと。


4日目の団子には、いろんな色のカビが生えてきている。(本当に大丈夫なのかは分からない;)
なんだかいい香りもする。(もう発酵を始めてるのかも)


<こうじカビの仲間たち>

黄こうじ菌 (アスペルギルス オリーゼ) 清酒
黒こうじ菌 (アスペルギルス ニガー) 泡盛、焼酎
クモノスカビ (リゾーブス) 中国の紹興酒、韓国のマッコリ、てんぺ

ケカビ   ごく普通のカビ
アオカビ   もち、パンによく生える
トリコデマル菌   湿った枯れ木に深緑色のコロニーを作るカビ
赤パンカビ   秋から冬によく生える、昔はお祝い用のどぶろくに使われた



今、テンペのことをちょっと調べました。

テンペの菌は、リゾープス オリゴスポラス(クモノスカビ属)がメインの菌の総称。

昔ながらのテンペは、ハイビスカスの葉に潜むリゾープス オリゴポラスを使って

作られていた。(mさんがそう言っていたのを思い出しましたわ!)

なんだ~ これなら簡単にテンペ作りができそう。(この辺りには ハイビスカスがたくさん生えている)


近所のヘルスショップで売っているテンペは、ところどころ黒くて、

においも強く、においがブルーチーズの様。(ビーガンなので今はチーズは食さないけどね)

珍味好きの私にとってはヤム~な一品。

でも、1つ$8もするので なかなか買えないのだが;

スーパーで売っている1つ$4のオーガニックテンペとは ぜんぜん違う味。

こっちのは、まったく匂わないし、味もくせがない。


どうやらテンペがところどころ黒いのは、発酵が進んで、クモノスカビがコロニーを作ったらしい。

2012年1月21日

未来を考える

<新しい生き方を模索する>
会社に勤めるかたわら、非営利ビジネスやNPOを立ち上げる。
農業をし、著作をし、公演をし、学生に教え、芸術活動をし、それらの収入を
合計して生活の糧とすることができれば、
私たちは生活リスクを分散でき、もっと自由に、自発的に、主体として
生きられるだろう。

田中 優 著
戦争をやめさせ 環境破壊をくいとめる 新しい社会のつくりかた
~エコとピースのオルタナティブ~


お友達にたくさんおもしろい本を借りて読んでいる。

自分の生活を改めて見直すきっかけとなる本たち。

お金のこと、自分たちの貯金はどのように使われているのか、

エネルギーの利権、使い方 など そして、

未来を明るくしていけそうなこれからの生活の仕方。

賢く生きていかなきゃ。



半農半芸+会社

家庭菜園である程度の野菜を育てていく、芸術活動(私の場合は、ものを作って販売、ワークショップ)
そして、介護師として週2~3日働き安定した収入を毎週得る。

2012年1月11日

ブログには書いたことない ファッションのこと

いつも洋服は、もらうか、OPショップか、作るかという感じですが

おととい、Burleigh Heads James streetに新しくできた BIKINI&ME をちら~と

見ていたら、 洋服が私を呼んでいるぅ~~~



手触りがきもちいい、そして素材がふつうとはちがう!オーラ(エネルギー)がちがうのだ!!



私、はい 洋服を見るとき裏をこまか~くみます。縫製方法とタグ(素材&生産地)

じっくりじっくり裏側をみるなんて、ちょっとあやしいですが

楽しいのですこれが。



この洋服  bassike      http://www.bassike.com/bassike_home_page.html 

レアなオーストラリアンオーガニックコットンを使用していて、縫製もオーストラリアでしている。(すごいぞ)

日本語で検索したらけっこうヒットしたので、日本でもけっこう人気なのね~



Web Shopでsale中だったので、かなりひさしぶりに買い物しちゃいました^^

2012年1月8日

塩出来上がり&にがりとは?

すぐそこの海水より、沖の海水の方が汚染されてないとか、海底付近の方がいいとか、
分かりませんが、今回できた塩とにがりは究極の地産地消!

 塩をつくる過程はかなり面白く、最終段階で煮詰め中、だんだんと白いサラサラしたものが底に溜まっていきます。一度試してみるといいかも。へぇ~おもしろいってなりますよ。

子供の握りこぶし一個分の塩のと、60mlのにがりが出来ました。にがりの量は煮詰める時間によって変わります。

このにがりを使って、つぎは豆腐作りです。


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

<苦汁分の成分は?> 苦汁分の主成分は、塩化マグネシウム(MgCl)と硫酸マグネシウム(MgSO)です。塩化マグネシウムは、長時間焼く事によって酸化マグネシウム(MgO)となってある程度は苦汁分は消えますが、硫酸マグネシウムの場合には、いくら焼いても30%程度しか消えません。

海水を乾燥させて作った塩を、すぐにそのままでは食べず、必ず、カマスと呼ばれるムシロを2つ折にして作った袋に入れて、吊るして保存していました。これは、苦汁分(ニガリ)を分離する目的の為です。 
苦汁分(ニガリ)は比重が重いので、吊るしておくと必ず下の方に苦汁分(ニガリ)だけが落ちてきますので、別の容器に受けておいて、カマスの中には、苦汁分(ニガリ)を含まない塩だけを残します。 

苦汁分(ニガリ)は、豆腐を作る時などに使い、料理とか漬物には、苦汁分(ニガリ)を含んでいない塩を使ってきました。

何故そのように、工夫しながら〔苦汁分〕と〔苦汁分を含まない塩〕を分けて使ってきたのでしょうか? 
天然100%が安全であるならば、海辺の人達は海水を料理に使用していたのではないでしょうか?
料理を作るときに使う塩なんて、少量で十分なのですから、海水をそのまま少しずつ使えば良い筈なのです。
わざわざ面倒な時間をかけてまで、カマスに塩を入れて保存したり、苦汁分(ニガリ)を分離する必要があったのでしょうか?

昔から、「絶対に、海水を飲んではいけない。」とか「海水を料理に使ってはいけない。」と先祖から言い伝えられました。 

何故でしょうか? 
これは、苦汁分(ニガリ)が人体には有害であるという事を体験的に知っていた祖先からの言葉だったのです。

苦汁分を利用して豆腐を作ったのは先祖の知恵であり、苦汁分の害を消す為の一つの手段だったのです。 苦汁分の持つ性質が、大豆の蛋白質に働いた結果が豆腐です。 豆腐は、苦汁分が働いてしまった結果ですから、苦汁分の性質は無くなり、人体に対しては無害となるのです。 

そのように、先祖は工夫しながら苦汁分の害を消して食べていたのです。
そして、料理とか漬物には、苦汁分を含んでいない塩を食べてきました。

2012年1月7日

にがりを作って豆腐を作ろう

オーストラリア産”にがり”をこの辺りで探しているが、見つからない。

(ネットでは見つけたんだけど、小売先は問い合わせてくださいって。)

いますぐ欲しいの!

なら、作ってみよう! という事で

水着に着替えて、車で2分のビーチへ 。 タンクに海水を汲んで

うつむきながら車へ戻る。



さらしで漉して、強火で煮つめ中。



5Lの海水から、約70グラムの塩、20mlのにがりができるらしい。

さぁ、どうなるか。


豆腐作り、にがりと豆乳の割合は、にがりの濃度によって変わるので、

何回か試作してみないとですな。




1Lの豆乳に対し、約10mlのにがり

豆乳は13%の濃度のものがいいらしいです。



’にがりの作り方’

*5Lの海水を漉す。
*鍋に入れて、強火で半分のカサになるまで煮詰める。
*木べらでまぜながら10分の1まで煮詰める。
*水が白っぽく濁ってきたら、漉す。
*漉して透明になった液をまぜながら中火で煮る。
*水分がまだあるうちに、さらしかコーヒーフィルターで漉す。
*残ったものが塩(乾燥させる)、下に落ちた液がにがり!


海水が汚染されててきれいじゃないんじゃない?だいじょうぶぅ~~? 

な~んて。 私の腸は鍛えてあるのでだいじょうぶなり!^^

2012年1月1日

謹賀新年 Happy New Year

みなさますてきな元旦の日を過ごされたでしょうか?

2011年は、学校へ行き、資格を取り、介護師として働きはじめ

人の為に役立つ仕事ができるということで、自分に自信が持ててきました。

魂が求めているものを探しているという感じの1年でした。


オーガニックGlowers meeting、パーマブリッツ、ドキュメンタリー映画会へ行ったりと、

コミュニティーがキーワードのものにたくさん参加しました。



年末から、すばらしいアイディアがたくさん降りてきています^^

ひとつずつ書き出して、形にしていく事が 2012年めざすものです。



今年は、   仕事2:畑4:芸術活動4   でいきます^^


たのしいこといっしょにしましょう!